BLOGを始める
編集会議 2004年10月号第2特集「編集者のためのブログの読み方、使い方。」この記事を読んで、自分もやってみようと決心しました。やっぱり、流行のものは知っておいたほうがいいと思いまして。
まず、プロバイダのcoaraで以前見かけた「コアラでBLOG!!」のページを一読。
ここで使えるのはMovable Typeというソフトです。cgiをアップできるのでなんとかなるとチャレンジ。「コアラでBLOG!!」2ページ目の、「MOVABLE TYPEのダウンロードと日本語化手順」のリンクに飛んでみます。すると、「Movable Type 3.0以降では日本語化パッチは必要なくなりました。」との記述が。そして3.xのインストールが書かれたページがあるので、それに従ってみることにしました。
Movable Type 3.x 導入手順
Movable Type公式サイトにアクセス、TypeKeyとやらを取得して、プログラムをダウンロード、そして解凍しておきます。
mt-check.cgiでインストールできるサーバかテストするとありましたが、そこは飛ばして、設置を進めました。
初期設定mt.cfgをテキストエディタで開いて変更。ここの変更部分は、「コアラでBLOG!!」に従って。
メールアドレスが ***@elf.coara.or.jpの方
CGIPath http://cgi2.coara.or.jp/cgi-bin/cgiwrap/***/mt/
(これは指示通りに変更)
StaticWebPath /~***/
注・行のはじめの # と[スペース]を消すこと。
(※最初はこの通りにしましたが、[homepage]フォルダ内がちらかるので、[homepage]の下に[mt]というフォルダを作り、StaticWebPath /~***/mt というふうに変更しました)
NoHTMLEntities 1
注・行のはじめの # と[スペース]を消すこと。
(これは指示通りに変更)
PublishCharset euc-jp
注・行のはじめの # と[スペース]を消すこと。
(※この通りだと文字化けしたので、PublishCharset Shift_JIS にしてみました)
で、いよいよサーバにアップ
[docs]、[images]、styles.cssを[homepage]の[mt]フォルダにアップ。
[cgi-bin]の下に[mt]フォルダを作って残りのファイルをアップ。そして[mt]フォルダ内に、[db] フォルダを作成。
後は通常のcgi同様にパーミッションを設定。「コアラでBLOG!!」3ページ目にあるように、初期設定mt-load.cgiを実行して、目出度く成功です。
※これで動かしてみたら、ボタンが反応しないなどのトラブルが。「mt.js」というファイルがあるのですが、これをStaticWebPathで設定したところに入れていませんでした。要は[homepage]の[mt]フォルダにです。
「コアラでBLOG!!」4ページ目を見てBLOG作成
各設定値は、
■メールアドレスが、***@elf.coara.or.jp の方
ウェブログに名前をつけてください。つけた名前はいつでも変更できます。
ウェブログの名前を決めます。これがページのタイトルになります。
※州風'sルーム(BLOG)にしてみました
Main Index を置くディレクトリ(Local Site Path)を入力してください。
/home/elf/(ホームページのアカウントの最初の文字)/(ホームページのアカウント名)/homepage
(例)アカウント名が klmno の場合 /home/elf/k/klmno/homepage
※[homepage]下に[mt]を作ったので、/home/elf/k/klmno/homepage/mt となります
このウェブログを公開するウェブの URL を入力してください。
http://cgi2.coara.or.jp/~(ホームページのアカウント名)/
(例) http://cgi2.coara.or.jp/~***/
※[homepage]下に[mt]を作ったので、http://cgi2.coara.or.jp/~***/mt
Archive ファイルを置くディレクトリ(Local Archive Path)を設定してください 。
/home/elf/(ホームページのアカウントの最初の文字)/(ホームページのアカウント名)/homepage/archives
(例)アカウント名が klmno の場合
/home/elf/k/klmno/homepage/archives
※[homepage]下に[mt]を作ったので、/home/elf/k/klmno/homepage/mt/archives
となります
ウェブサイトでArchive のファイルを公開する URL を入力してください
http://cgi2.coara.or.jp/~(ホームページのアカウント名)/
(例) http://cgi2.coara.or.jp/~***/archives/
※[homepage]下に[mt]を作ったので、http://cgi2.coara.or.jp/~***/mt/archives/ となります
timezone をプルダウンメニューから選んでください
通常は、UTC+9(日本時間)です。
※ここは初期値で
コメント