くったくた
週明けから、容赦なく仕事の山。
先週、進められずにわかっていたけどね。
締め切りとの関係で、どうしてもチェックまで終わらせないといけないものをなんとか終わらせる。
これで、なんとか他の仕事に手がつけられる。
家もちらかり放題。
少し片付けたけど、ほんと少しだけ。
面倒だなぁ。
週明けから、容赦なく仕事の山。
先週、進められずにわかっていたけどね。
締め切りとの関係で、どうしてもチェックまで終わらせないといけないものをなんとか終わらせる。
これで、なんとか他の仕事に手がつけられる。
家もちらかり放題。
少し片付けたけど、ほんと少しだけ。
面倒だなぁ。
朝、目覚ましより早く目が覚める。気分が悪いのは、やはり飲みすぎのせい。
朝食をとる段じゃなかったので、とにかく水を飲みつつ洗濯・掃除にシャワーも浴びて。
外出するころには、お腹もすいて来たのでトースト1枚と牛乳を。
まずは、楽器とともにクレモナ楽器へ。
昨日ヤマハに返品したウォーターキーのコルクの話をして、代わりのパーツを出してもらうと、ちょっと押し込めばいいくらいのサイズ。
返品したものは、一回り大きかったと伝えると、出してくれたのがトロンボーンのもの。
直径的には、これくらいだったはず。厚みも違うそうですが、そこまではチェックしてなかった。僕も、もしやトロンボーンのものかとは疑ったのですが。
これで、月末のレッスンも一安心。
次に車を走らせ、Nanの木でランチ。
暑かったので、お替りできないけどドリンクはアイスコーヒーにしてもらいました。
まだ、胃はすっきりしていないけど。
国東に向けて、自転車のライディングテクニックの本もようやく最後まで読めました。
![]() |
ロードバイク初・中級テクニック (エイムック 1698 BiCYCLE CLUB別冊) BiCYCLE CLUB(バイシクルクラブ)編集部 森幸春 エイ出版社 2009-03-10 by G-Tools |
まだまだ、知らないことが多くて、奥が深いなあと。
この後、イオン香椎浜へ。
まずはYシャツを買いに紳士服コーナーへ。
えり回り36-ゆき76のサイズ、まだありました。
店頭在庫を2枚購入。
イベント広場へ移動。
ハンディを持って生まれた子供たちを、ママさんたちが写した写真の展示。
写真に添えられているメッセージ、未熟児で産まれてきたり、体が弱くて病気がちだったり、苦労することも多いけれど、愛情たっぷりの写真。
ピントや露出なんかの技術はいまひとつのものもあるけど、あの姿は家族じゃないと撮れないよな。
15時からはthe PURE HEARTのコンサート。
席は、埋まっていたので立ち見で。
お客さんの中にも、ダウン症の子たちがたくさんいました。
特徴的な顔つきをしているから、見たらだいたいわかります。
そのことで、奇異な目で見られたり、いやな目にあったり、気にして外出を控えていらっしゃる方が多くて、普段目にしないことが多いのかもしれない。
でも、こうやっていっしょにいても、それが特別なことという感覚はなく。
これが、普通であっていいと思うんですが。
出身中学校では、特殊学級というハンディを持った子のクラスがありました。
残念ながら、交流がなかったので接することがなかったんだけど、あのころから接していたら、今普通に接することができたんじゃないかと思います。
K藤夫妻も見に来ていて、見つけたので声をかけました。
演奏のほうですが、細かい演奏技術うんぬん言い出したら満点とは言えないでしょう。
でも、表現しようという姿勢が音に現れているし、表情がすごくいい。
ドラムの子、真剣な顔で「俺がテンポキープしてやる」て感じでしっかり叩いている。
フィルインとかがうまくいくと、ニヤッと笑うところがなんともいえない。
グロッケンと打楽器の小物を担当している男の子、神妙な顔つきで叩いている時もあれば、楽しいときには非常ににこやかな表情でたたいている。一番表情が豊かかな。
みんな、最初は表情が固かったように思えたけど、段々のってきて笑みもこぼれ、音もまとまってきたような。
音楽に、ひとつの正解というものはもちろんないわけで、こういう音楽ももちろん大ありで、心を揺り動かされる。
珈琲屋さんのマスターに、ずっと勧められていたのがようやく実感できました。
終わってから、フリーライドへ自転車を検車に持ち込む。
フロントディレーラーのワイヤーを張り直してもらったのと、リヤディレーラーの調整をしていた様子。
大幅な問題はなかったそうで、一安心。
ようやく、街の珈琲屋さんへ。
H男くんも、多少の打撲の痛みはあるようだけど元気な姿で店に立っていてよかった。
ロードバイクテクニックの本を見せて、昨日の転倒のことを話す。
先週のツール・ド・糸島でT中さんが転倒したり、国東を前に気を引き締めなくてはと思うのでした。
帰宅して、晩飯。
まだ残っている新タマネギとジャガイモ。クックパッドの「チンするだけ☆新玉葱と新じゃがのスープ煮」。
チーズはなくて使わなかったし、ベーコンの代わりに冷凍しておいた鶏肉。
塩は入れましたよ。
母が持たせてくれた耐熱皿、直径12cm、深さ5cmとやや小ぶり。
汁気が多いと、吹きこぼれてしまうんですよね。
電子レンジの説明書によると、深さはこれくらいまでの対応みたいなんだけど。
直径だけでも、も少し大きいのがいるかなあ。
ホウレンソウとともに、いただきました。
朝起きて、自転車を積んで出発。
朝食は、コンビニで買って移動しながら。
ちょいと、食べ過ぎたかも。
着いたときには、ほぼメンバーも揃った感じでした。
T隊長・マスター・S磨子さん・K嵜朝練隊長・I村さん・H男くん・初参加のF島さん。・Uっちーは、朝寝坊のため追いかけてきて途中合流ということで。
I村パパ、足首靭帯損傷ということで走れないのですが、お見送りに来てくださいました。
とりあえず、出発。
K嵜さんを先頭に、その後につかせてもらいました。
今日は、いつもよりさらにハイペース。
心拍数も急激にあがり、大変なことに。
最初の1周はくらいついてましたが、2周目はペースダウンでした。
休暇村でみんなと合流して休憩、それから展望台へ。
1週間おきくらいに走っているから、結構調子がいい。
きついんだけど、なんかのぼれている。
F島さん、本格的に乗るようになったのは最近だそうですけど、ジム通いしているということもあってパワーもあり、ぐいぐい坂をのぼっていて、すごいなあと後ろから見てました。
と思っていたら、足が空回りする姿が見えたので、おそらくチェーンが外れたなと思って近寄るとビンゴ。
フロントがアウター、リアがインナーの状態から、フロントをインナーに落としてしまったそうです。
テンションが低い状態で、一番チェーンが外れやすいパターンなので、シフトチェンジのコツと、チェーン脱落防止装置のことを教えてあげました。
いったん坂の途中で止まった後、再度登坂開始。
えらくペダルが重くて、どこか壊れたかと思いながら展望台へ。
のぼった後に気がついたのですが、フロントがアウターになってました。
インナーに入れていたつもりだったんですけどね。
記念撮影などして、帰路。
コントロールしつつ、下りをスピード高めで降りる。結構爽快。
順調に終わるかと思えば、信号でトップのK嵜さんが減速。次の僕が減速、F島さんが減速まではよかったのですが、最後尾のH男くんの反応が遅れてしまい、F島さんの後輪に接触して転倒してしまいました。
とまって戻り、H男くんが動けるのを確認してみんなで本人と自転車を歩道へ移動。
自転車も大丈夫だし、ヘルメットにひびが入ったものの、本人も動けるので再スタート。
K嵜さんに離され、T中さんから前に行ってと言われて風除けのない状態で走ると、一気にスピードが2~3km落ちてしまう。
前に人がいるのって、すごい効果ですよ。
なんとかみんな帰ってきて、解散。
サイクルコンピュータの記録
運動時間:2時間45分16秒
平均心拍数:151
最大心拍数:217
心拍数上限値:157
心拍数下限値:120
ターゲットゾーン内:1時間14分05秒
ターゲットゾーン以上:1時間02分52秒
ターゲットゾーン以下:0時間28分19秒
消費カロリー:1423Kcal
走行距離:43.6km
平均時速:25.3km
最高時速:52.5km
走行時間:1時間43分20秒
帰宅して、食事とシャワー。
バスに乗って、博多駅から福間駅へ。往復900円で、高くてびっくりだ。
駅から久々に歩いて公民館へ。
入団当時車を持っていなかった僕にとって、昔はこれがあたり前だったんだけど。
途中コンビニに寄ってお茶を買って出て、横断歩道を渡っていたら呼ばれた。
車で通りかかったT村さんが、気がついてくれたのだ。おかげで、そこから歩かずに済みました。
理事会、15~17時の予定が延長。
次の予定があるので、17:45に抜けさせていただきましたが、大事な話だったから、ぎりぎりまで残ってました。
再度JR、そして地下鉄で天神へ。
まず福ビルのヤマハへ再度寄る。
昨日買ったウォーターキーのコルクが、大きすぎてまったくはまらない。
外径と同じサイズなんて、どう考えてもおかしい。
向こうが言うには、大き目に作ってあってあわせるように現行はなっているという。
それなら、きちんと前もって説明してくれないと困る旨をつげ、不良品以外返品などに応じないとこを返金処理にしてもらった。
時間をとられてあせったが、待ち合わせ場所の、親富孝通り入り口の吉野家へ。
合流して遅れる人を待っていたら、P秀時代の後輩Aさちゃんが通りかかりました。
待ち合わせで、移動途中だったようで。誰かと遭遇する場所とは思っていましたが。
飲み会、ようは合コンなのですが、定期演奏会で予定をずらしてもらっていたので、断るわけにいかず。これまで、土曜日にてお誘いいろいろ断って来てますから。
とあるつながりの仲介の男性、で僕が高校の同級生2人を誘って4対4。
女性人は、仲介男性の友人の友人で一回飲んだくらいらしいです。で、保母さんチーム。
一番若い子で27歳、他の3人は事前情報だと31歳くらいなのかな。
お店は「博多浪漫座」。中華の「日本浪漫座」の1階が、今は居酒屋の業態で営業されてます。
高校の同級生の知り合いが働いていて、利用してくれとのリクエストもあり紹介してもらいました。
合コン、慣れるほど出たこともなく、普通に話すには話していたけど、携帯番号交換とかまではいかず。
サービスしてもらって、驚くほど安い価格に感謝しつつ。さくっと解散。
高校の同級生3人組。どうする?てことでひとりが、自分の知っている店に連れて行くから1時間分は払ってね、と親富孝通りのお店へ。
ラウンジていうんですかね、女性がつくスタイルのお店です。
入ってきたときには気がつきませんでしたが、コスプレDAYとかでスタッフはいろいろな格好しています。
魔法使い、某女子高の制服、ミニスカポリス、チャイナドレスなど。
「親富孝のお店の子は、中洲と比べて若いよ」とは聞いてましたが、本当に若くてびっくりだ。
「それ、地元の女子高の制服だよね。なんでそんなの着とうと?」と聞くと、自分の出身校ではないけど、友人に借りて着ているとか。逆に自分が着ていたものを友達に貸すこともあるとか。
その子の出身校、朝の通学時に先生が挨拶しても、生徒が返さないとこを見たりしてなんじゃそりゃと思った学校で、そのことを聞いてみた。
その子に関しては、学内の先生・生徒のつながりのなかで、構わないでほしいという先生もいたそうだ。そういう人には、挨拶をしなかったらしい。
当時は大嫌いな先生だったけど、それだけ構ってくれたということで、今思えば自分のことを思って言ってくれてたんだと思っているとか。
連れてきてくれたやつは、指名でひとりつけてたけど、僕ともう一人はフリーにしてたらしい。
時々いなくなったり、別の子がやってきたり。
鹿児島出身という子は、本当は教育関係に進みたくてこちらに来たらしい。
鹿児島で進学校といえば、あそこ出身なのか?とつっこむと、「九大出身ですか?」と当てられてしまいました。
その学校で地元がもの足りない人が、次に目指すのは九大だからわかったらしいです。
ボランティアで、学校関係の補助もしているらしいです。
みんな、若いし、見た目ギャルだし、失礼な言い方になるかもしれないけどお水の世界の方。
でも、意外にまじめなんでびっくりしました。
まあ、こういうお店でこういう話をするの、楽しみ方としては間違えているのかもしれないけど。
結構広いフロア、入ったときは他に1組だけだったけど、その後満席。
ネクタイを頭にまいたサラリーマンがカラオケ熱唱する姿を見て、「頑張れよ」と心の中でつぶやいてました。
いまどき珍しいし、歌っている歌は近い世代かも。
結局、3~4時間いたでしょうか。
飲みすぎましたね。
朝から、飯塚の工場へ。
出る前に、立ち話で軽く打ち合わせをしたから出発が少し遅れてしまった。
まあ、間に合うくらいだと思い車を出す。
順調に行っていたが、201号線から曲がるところを、地図で確認したところよりひとつ早いところで曲がってしまった。
そのうえ、元々左に曲がるつもりのところを右に曲がったので余計に混乱してしまった。
曲がらずに直進してたら、無事につけてたんですけどね。
ちょっと遅刻してしまい、えらく心配されて本社から電話がかかってきましたよ。
I川課長からは、「たまにしか来ないからよ」と言われてしまいました。
一人で運転してきたの、実は初めてですから。
12時まで、あれこれうちあわせ。一番聞きたい部分は、最後の10分で出てきましたけどね。
「お昼は食べて行かないの?」と勧められましたが、午後の予定があり退散。工場には、付近に食事処がないのでしっかりした食堂があります。
会社について、車を置いてすぐに出発。
今度は、中洲の某所でネット広告のセミナー。
途中で、みすゞ庵に寄って「ざるまる」を注文。
久々だったけど、昔はよく食べてたな~。
セミナー会場、自動販売機はないし、ドリンクも持ち込み禁止だそうで。
休憩時間にはドリンク出すそうだけど、喉が渇いたのでいったん外に出て喉を潤す。
有意義な内容。まあ、まだ必要ないですけどね。
福岡駅まで歩く途中に、ヤマハへ寄り道。
先日交換したトランペットのウォーターキーのゴムを、コルクに戻そうと思って。
パーツが出てくるのを待っていたら、I隈が店内に入ってくるのが見えました。
声をかけると、月に一度の習い事で天神に出てきたついでに、寄ったみたいで。
それから、丸善書店へ寄り道。
同級生のHたさんを見つけて、ちょっとおしゃべり。
たまには、天神に行って書店も眺めないとね。
福岡駅に行くと、後ろから声をかけられました。
なんと、Mっつん。
某吹奏楽団に、エキストラ参加するそうで、その練習にでかけるところだったそうです。
よく、人に会う日だな~。
帰社して、ちょっと残業して帰宅。
うまかっちゃんに、揚げる様に大目の油で炒めたタマネギと、目玉焼き、たっぷりのネギを入れて食す。
さずがにでずっぱりで、くたくたになってしまいました。
ランチは、ちょっと遅めにクッチョロへ。
僕が行くまでが相当忙しかったようで、遅くてよかったかな。
美味しく食事をいただいて、食後のドリンクとともに、
「まだ入りますか?」とM子さん。
もちろん大丈夫なので、OKの返事をすると出してくれたのが、M子さんお手製のベイクドチーズケーキ。
底の部分にベリー系、ソースにブルーベリー。
ブルーベリーガムは嫌いだとか、チーズは苦手だったと話をしたので、大丈夫か相当心配されましたが、美味しかったですよ。
先日ブログに載せたタマネギ料理の元ネタはクックパッドということで、その話題に。
M子さんも結構見ているそうで、ちょうど好みがあう投稿者の方がいて、その人のレシピ通りだと美味しくできるそう。
ただし、旦那さんが料理人だけに、いつのまにか作っていても交代していたりするとか。Sweet Rocketさんとこと、似た感じですね。
今日も、たっぷりと残業。
買い物をして帰宅したら、ほぼ22時。
そこから料理を作って食べる。
またもや、タマネギということで、水にさらしてかつお節とポン酢で食す。
自分の腕と包丁ではあれが限界かもしれないけど、もっと薄く切らないと 食感が悪い。
よく水にさらしたのと、新タマネギのおかげか苦手は味ではなかった。
あと、新玉ねぎの豚肉ロール。タマネギに豚肉を巻き付けてフライパンで焼き、醤油とみりんで味付け。
冷凍しておいた豚肉を、使いやすいように細切れにしていたから、うまく巻けずにタマネギがばらばらになってしまったが、味はgood。
加熱するだけで、あの甘みがでるんだから、素晴らしい。
仕事が、ピークもピーク。
商品入れ替えに伴い、プライスカードをたっぷり作らないといけないのだけど、なかなか作り終えない。
特定原材料の表示があったりなかったり、本体価格の併記があったりなかったり、卸先によって必要な項目が異なるので、とにかくパターンが多い。
たっぷり残業して、明日ちょっと作業してからプリントアウトにかかる予定。
しかし、コピー用紙の在庫が…。
思わぬ落とし穴です。
帰りが遅くなったので、ホカ弁で割引中のチキン南蛮弁当を買い、昨日の残りのタマネギに水を足して、コンソメを加えちょっと煮る。
十分、お腹が満たされました。
金曜は、午前中に飯塚の工場へ打ち合わせに行くし、午後はネット広告のセミナー受講なので忙しい。
なんとか、乗り切るぞ。
仕事はまだまだあったけど、さっさとあがって心療内科へ。
で、帰りに平尾駅1階にできていたパン屋に寄ってみる。
「BOULANGERIE L'est(ブーランジェリー レスト)」という店。
オープンして、そんなにたたないようです。
値段は若干高め、食べてみたら美味しいですけどね。
おやつに買って、歩いて帰っていると大楠でまたもやパン屋を発見。
「LOMBRAGE BIGARRE(ロンブラージュ・ビガレ)」という店。
全然気がつかなかったけど、3月にはオープンしていたみたい。
19時までの営業だったようで、片付けていたようだし、商品も少なそうだったので入りはしませんでしたが、今度行ってみよう。
仕事も、なかなか作業が多いし、金曜日に工場に打ち合わせに行くことにしてしまったし、つまってますね~。
帰宅して、晩御飯。
演奏会の差し入れで大量にもらったタマネギとジャガイモ。
ネットでレシピを調べて、できるだけたくさん使うようなものをチョイス。
電子レンジ500Wで5分、十分熱が通って、甘みも出て美味しく食べれます。
ポン酢でもいいし、レシピに乗ってた醤油とマヨネーズのソースでもいける。
さすがに一玉は食べれず、半分は残して冷蔵庫へ。タマネギから出た水分もあり、スープを作ると美味しいんじゃないかな。
ジャガイモは蒸して、食べる。残ったのは、マッシュポテトにして冷凍。
定期演奏会の余韻に浸れるほど、現実はあまくない。
午前中から、やることいろいろ。
午後の会議で、自分が思っていたよりあるものの使用開始日が早い事がわかって焦る。
いや、今日わかっただけ良かったという事か。
しっかり残業して、帰ってきました。
次の一ヶ月の公休も決定。
5/2〜4を休みにできて、これで「ツール・ド・国東」も無事に前日から行く事ができる。
4/29を出勤にして、4/30を休みにできたので、小原先生のトランペットのレッスンにも行ける。お願いのメール送ったけど、まだ枠空いてるかな。
今のいい気分、持続させられればなあ。
朝は、ほぼ予定通りに起床。
忘れ物がないか、不安になりながらも、コンビニに寄って朝食と昼食を買って福津へ。
昨年はぎりぎりだった気がするけど、余裕を持って到着。
自分の音出しをしなければならないけど、いろいろやることはあって、時間はとられますね。
取材のJCOMの方も来られて、思っていたより事細かにやってくださるので、打ち合わせの時間も予想外。
でも、ありがたいことです。昨年、立ち会っていたら要領わかっていたんですけどね。
午前中はあっという間。
会場内誘導や、ビデオの準備もあって昼食の時間も少なくてあっぷあっぷ。
そのうえ、ビデオ撮りに頼んでもらってる人が遅刻して来ないし。
急遽、JCOMさんからニュース用の挨拶を、てことで団長さんにお願いしたのだけど、一発OK。
さすがです。すらすらと、言葉が出てくるのがすごいなあ。
ロビーでのアンサンブルは、僕が撮影。
カメラマンとして来てくれた、N川さんが色々アドバイスをくれたので、なんとか撮る事ができました。
T原ちゃんと、遭遇。
街の珈琲屋さんご一行さんと、会ってしまいました。
花束があるから、先に会ってはいけなかったんだけどね。
で、ホールに戻るけど、撮ってくれる人はまだ。
ちょうど、O内先輩が来られたので、急遽ビデオ撮りを依頼。
うまくいくように、なっているものです。
客席はいっぱい。お客さんを誘導するにも、席が空いていない。
うれしい悲鳴です。
中では、Y美さんファミリーと会えました。
一曲目が始まる前に、ホールを出る。
控え室に戻って、楽器をとって舞台裏へ。
まだ、団長挨拶で曲は始まってなかったです。走らなくてよかったな。
O野先生も、なかなか音が鳴らないからと心配して様子を見に、控え室から出てこられていました。
over30のラッパパートで、待機して、3曲目の準備でステージへ。
K村先生の指揮で、まず一曲。
そして、O野先生の指揮で2曲。さらにアンコール的に1曲。
集中した、素敵な時間。若干呼吸が浅くなって、それを無理に口でなんとかしようとすることが、よくわかったかな。
それだけ、今までより冷静だったのかも。
一部、時間が押してます。次の集合を確認して、着替えて舞台袖へ。
軽く吹いて十分なのがわかるかってるから、楽に演奏することができました。ポジションも、トップじゃなかったからですね。
アンコールまで、あっという間でした。
終わって、街の珈琲屋さんご一行さんから花束をいただきました。
来る事のできなかった、マスターのメッセージもついてます。
Y美さんファミリーとT原ちゃん夫妻にもご挨拶。
Y美さんとこのお子さん、演奏会が初だったようです。うちの演奏でよかったのかな。
かなりニコニコしてたし、すごく喜んでいたと聞いたので、よかったみたいです。
ビデオ撮りの回収、JCOMさんへの挨拶、写真撮影に合流と慌しい。
ミーティング。差し入れをもらう。
FFBのUっしーからは、お菓子。高校の後輩、I岡からは、新玉ねぎとじゃがいもを4袋ずつ。多すぎるので、子連れで見に来ていた、旧姓I丸におすそわけ。(※I岡の名誉のため、当人は来られなかったので、量が多かったのは頼まれてくれた誰かさんのせいらしいです)
打ち上げ、飲めないのでテンションはあがらず。
落ち着いて食事してましたし、あまり動かなかったので、そんなにいろいろは話せなかったかな。
裏方として来てくれていたKんちゃん。
ピアノの先生をやっているのですが、管楽器伴奏の練習をしたいらしく、誰か必要な人いませんかねとのこと。(当人は、元クラリネット吹きでもあります)
お互いの練習、てことになってしまいますが、ピアノ伴奏で楽器吹く機会がある方は、是非お声掛けを。
O野先生がN野に、「こいつ、なんとかしてやってくれ」と僕のことを言われて、それが楽器のことなのかなんなのか。
言われたN野もなんのことやらでしたが、僕もなんのことやら、気になりつつも聞けず。
店を出て、名残惜しい人たちがたむろってましたが、す~っと車へ移動し、本番近くにもらったメールの返信をしてから帰宅。
あの場にいると、楽しくもあるけど、疲れが出てきて逆に嫌な気分になったり、きつい言葉を発し兼ねない気もしたので。
祭の後、て感じで、寂しい気持ちで運転してました。
次は、コンクール目指して、やっていきましょうかね。
目覚めはすっきりせず。
13時の練習開始には間に合わなくなるが、やることはやらないといけないわけで、合奏に間に合えばと思って行動。
二部の衣装で、赤いTシャツが必要。
手持ちの分は、Vネックで意図と合わず。
普段着ない色なので、どうせなら着れるようにモンベルで購入を考える。(速乾性とか機能があれば、赤でも着ますよ)
カタログを見て、トリアスのショップに電話で在庫確認。
落ち着いた赤のようだから、どうしようかと思ったけど、駄目でもトリアス内でどうにかなると思い出発。
その前に、フタタでYシャツを購入。
襟36cm、袖76cmがよかったのだが、在庫が多いのは37cmからだという。
数年前、フタタで結構買えたのに。
襟高になっているから、気にならないかも、とのことだし、着た後でもサイズ駄目なら返品OKというから買ってみる。
ちなみに、オーダーなら6,000円くらいから。
お古のYシャツを回収してもらえば、500円割り引き券をもらえる。
先では検討しよう。
続いて、トリアスのモンベルへ。
店に入って、視界に入ったスタッフの方を見て、
「あれ、Yねちゃん?」とP秀時代のアシスタントさんを思い浮かべたが、自身が持てず。
とりあえず、Tシャツを物色。
現行品のディープレッドは、ちょっと沈み気味。
アウトレットコーナーに行くと、旧商品でサンライズレッドのやつが。
明るい赤で、他の商品と見比べてから購入を決定。
レジに行くと、先ほどのスタッフの方が。
向こうも、「あれ?」て表情をしたので、
「Yねちゃん?」
と尋ねると「○○さん?覚えていらしゃったんですね~。」と。ビンゴでした。
昨年トリアスに移動してきたそうで、その前は神戸のショップ。
さらに前はマリノアにいたとか。トリアスにモンベルショップができてから、マリノアのショップには行かなかったから、会うこともなかったかな。
P秀をやめた後は、某文具屋さんに就職して、画材もそろってきたし、山登りとかするからモンベルで働き出したとか。
「趣味と実益を兼ねてばかりで」とういけど、それもいいんじゃないかな。
あ、ほぼ10年ぶりくらいでしたかね。
赤いTシャツが必要と決まったのが、水曜日。
ぎりぎりだから、ここで買うことになったけど、この再会を考えたら必然だったのかもしれませんね~。
それから、いつものごとく、Nanの木へ。
おにぎりのランチが新登場していたので、それをオーダー。
雑穀の入ったおにぎり、自然の甘さがあってグッドでした。
コーヒーを飲みつつ、楽譜を見て運指をさらう。
さっと切り上げて、お勘定。
「いつも土日が休みなんですか?」とS口さんに尋ねられたので、
「基本的にはですね」と。ほぼ毎週ひとりであらわれるので、変わったお客さんと思われているのかな。
「明日、演奏会なんですよ」と話を違う方向へ。
「どちらでやるんですか?頑張ってくださいね。」と、
応援の言葉を、引き出したかったのはちょっとあるんですよね。
エールを送られると、元気でますよね。
14時過ぎに公民館につき、軽くウォームアップして基礎練習のちに合奏。
K村先生の曲で最初の降り番の曲は、客席で聴く。
TbのNおちゃんに言われたんだけど、
「ラッパ、30歳代いないじゃないですか」
たしかに、20歳代と10歳代の5人で十分吹いている。
我ながら年もとったし、頑張んなくていいし、いらないんじゃ、とちょっと寂しくなってみたり。
夕方まで合奏をし、休憩時間にラーメンを食べに。
アラ40男が4人、年齢を感じつつ語りながら食べました。
夜は、O野先生の合奏。
より神経は研ぎ澄まされ、音楽モードへ。(演奏はできてないですが)
いつもの不快な気分はすっきりし、どんどん意識が晴れていく。
普段、いかにストレスを感じているかがわかる。
久々の再会があったり、自分の身の回りに起こっていることに不必要なものはない、と思っているけど、悩みの種の元は、どんな必然につながるのだろうか。
今年で37歳、人生を真剣に考えてしまうのでした。
さて、明日は音楽に身をゆだね、いい演奏をしたいと思います。
「オペラに、酔う。」ですから、いい意味で酔いしれ、お客さんを酔いしれさせられれば。
最近のコメント