音楽漬け
朝起きて、着替えてから大楠のパン屋・ロンブラージュ・ビガレへ。
オープンしてすぐくらいの時間に行ったら、結構種類はあったけど、まだ出ていないものもあったようでした。
今日のお昼用とおやつ用を購入。
マイバッグ持参で、少し割引があるのはうれしい。
しかし、雨がひどくて結構濡れました。
余分に買ったパンで朝食とも思ったけど、味噌汁とお茶漬けで朝ごはん。
まだ、親不知の抜歯後が痛むので。
ごみ捨てとかしていたら、あっという間に時間がたち、慌てて出発。
10:00から、そぴあしんぐうで練習だったのに、少し遅刻。
まあ、揃いが悪かったからごまかせたか。
午前中は、主に基礎合奏。
午後からは、パーカッション、+木管、+金管、全体での合奏と細かく。
課題曲のときは、自分は吹かないので座席でほとんど聞いてました。
まあ、そのおかげか、スコアを少しは読めるようになってきた気がします。
いい勉強させてもらってますね。
パーカッションを見てたら、課題曲最後のタンバリンの打ち込み音。
先輩が後輩を指導してましたが、なるほど、理にかなった叩き方でぴったりの音を出してました。
奥が深いなあ。と、他の部分のたたき方や音はあっているのかが気になるのが不思議。
タンバリンやカスタネット、トライアングルって、音楽の時間では簡単そうに思われるけど、実はきちんとした音を出そうとしたら難しいものですよ。
抜歯後の痛みはあるけど、無理ない吹き方を心がけたらなんとか音は出るもの。
逆に、口を横に引こうとすると痛みですぐわかるから、確認にはよかったかも。
そうそう、ピストン軸のパーツを、試しにM岡君の楽器につけて吹いてみてもらいました。
「C(チューニングB♭の上の音)の音が抜けやすいような」
というのが本人の感想。気持ち、音が明るくなったような。
元に戻した時も同じような音が出たのは、そういう音が出る吹き方を引き続きしたからでしょうか。
やっぱり、効果はあるようです。
20:30くらいに練習終了。
22:00まで会場はとってありましたが、21:00で帰らせてもらいました。
明日のこと考えると、ちょっとごめんなさいでした。
最近のコメント