時間がない
というか、足りないのである。
休憩時間を除いた8時間の就業時間。
ロボットではないから、ぶっ通しで働けるわけではない。
作業、考え事、業務内容の切り替えごとに長かったり短かったりの、モードチェンジの時間は必要になる。
現状だと、残業なしではこなすのが厳しい日が多い。
かといってサービス残業をしてしまうと、手当がないのに自炊する時間が減って二重の意味でマイナスになるので、その気はない。(精神的にも無理)
発生のタイミングをコントロールできない、自分に振り分けられている業務、自分にしかできないオペレーションをどうハンドリングするか?
無下に断るか、全て上司通しでやってもらうかだけど、全体の効率は悪くなる。
自分でできないことを、まわりに協力してやってもらうのだが、そちらが滞ると自分も進まない。
これは、自分がそれをできるようになることで解決するようにも一瞬思うけど、抱える仕事が増えると使える時間は減るので、どっちがいいかなんとも言えない。(できたほうがいいに決まっているけど。)
仕事の振り先を外に求めようにも、経費の問題がからんできてなかなかうまくはいかない。丸投げするわけにもいかないから、外にふったからといってがらっと時間が空くわけではないし。
来期の構想を提出していて、仮定として記述した部分があったのだが、今期に試していれば実績に基づいた予測ができたはずだという指摘。
「やってないことに、時間がないは言い訳にはならん。まわりもやってるんだし。」
自分でも、時間がないは言い訳にしたくない。
しかし、本当に残業制限までかけられると足りない。
依頼事や納期目前のものを優先して、やってないのは悪いと思うけど、依頼ごとや納期目前のものをふっとばしても良いのか?
できてないことを怒られたのは自分が悪いとして、やってることも否定されたように感じてしまったから気分がブルーになったのだと思う。
まわりがちゃんとできてるなら、自分のパフォーマンスはもっとあげられるはず。
自分も含めて、仕事がうまくまわる仕組みができてないから、お互いに非効率になっているのではないだろうか。
石原明さんが、「しくみづくり」とよくおっしゃっているけど、それをやらないと見通しがたたない。
今てがけている通販も、「お試しセット作ったら?」的なアドバイスはあるけども、「一回買ったお客さんを顧客化するには?」的なものはない。
それは、ある程度売れてからと言われそうだけど、売れたときには仕組みができていないと手が回らないし、できていないと売れないようにも思える。
顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)と言われるものを分析してなくて、あげる戦術がとれてないところが、リアル店舗も含めてうちの会社の弱さなのかも。
新商品の連発や、うちはあまりやらないけど値下げなんかで一時的に人を集めても、この部分ができてないと長続きしないと思うんだよね。
組織である以上、一人ですぐにどうにかできるものではない。
組織を変えて行くのか?組織を変わるのか?
「重大なミッションをくだされる、居場所を整理する」という占いは、これを暗示していたのか?
考えていたら、また眠れないかも。
コメント