朝活からの流れ
FBつながりで、『自分ブランディング&マネジメント』 朝活勉強会に参加しました。
6時に起床して、軽く食べて出発。
会場は天神、平日なら始業時間に間に合わないけど、休みだから参加できました。
内容は二部構成。
第一部 セルフイメージの明確化
西岡経営管理事務所
中小企業診断士 西岡隆 氏
■第二部 自分に似合う色(パーソナル・カラー)の活用
Win-Win Palette
ウェディング・プロデューサー
(カラー・コーディネーター)
古野なつえ 氏
第一部では、ハーマン脳優勢度調査を使った自己分析的な事を。
24の質問に答えて、集計すると結果がわかるやつ。
ABどちら?という答え方だけど、よくるものと違って選択肢が関連ない組合せになっているものが多い。ちょっと悩むけどさっと答えるべし。
手作業で集計して、グラフに記入すると、参加者8名それぞれの個性が出て面白い。
僕の場合は、きれいにAB象限よりの左脳タイプと出ましたよ。
A象限:論理的で数字を意識し、現実的に分析して物事を考える左脳の人。
B象限:時間やプロセスを意識し、人を管理するマネジメント能力が高い左脳の人。
面白いですね〜。
どのタイプが一番ということではなく、プロジェクトを行うときにはそれぞれのタイプがいて、うまく役割分担ができるとうまくいくそうです。
で、強みはいかしつつ、使ってない方は訓練をしてバランスをとるのがよいそうです。
それで考えると、自分が音楽をやっていたり、外に出て人と会うと元気になれるのは、無意識にトレーニングをしてるってことだと思いました。
そして、第二部はパーソナルカラー診断表を埋めて、集計。
鏡がなかったから、多少思い違いもありそうだけど、自分はサマータイプになりました。(男性女性でちょっと違う解説)
包容力を感じさせるタイプで、やさしい瞳をしているけど時折のぞかせる切れ味はとても魅力的。ソフトな色合いを着ているとシャープに、やり手に見えるタイプです。
なるほど、ブルー系が得意で、鮮やかすぎない色を選ぶといいらしいです。参考にします。
1時間が、あっという間でした。
みなさんと別れて、舞鶴の「すいみん館」へと。
先日訪れた、とまと博4号館(カレー屋さん)でご招待券もらったのでした。
9時からの営業だけど、予約やらで10:30とのことだったので、いったん予約いれて退散。
中央市民センターの図書館で時間つぶすか、と思ったら10時から。
セミの声、久々に聞くなと思いつつぶらぶらしていたら、ふと浮かんだ店へ。
「ウィンナーコーヒー店」に初めて行ってみました。
カウンターに常連さんとおぼしき男性がひとり、ちょっとあけて座ります。
ウインナコーヒーをいただきながら、マスターと先客とおしゃべり。
いろいろな人を知っているし、物知りなマスターだったので、ついついぎりぎりまでいてしまいましたよ。
楽しかった。
で、ばたばたとすいみん館へ戻る。
30分のショートスリープで、脳を活性化するというもの。
ちょうど、今の自分にはぴったりだし、980円が無料体験できるのだから行かない訳には、でした。
ベッドに仰向けで寝て、アイマスクとイヤホンをして音楽とお店の方の語りかけを聞いていると、途中で意識が…。
最後に5分ほどのマッサージもあって、不思議と頭がすっきりしたような。
終わった後に話してて、不調の原因はメンタル的なものもあるかもしれないけど、脳の疲れもあるのでは?とのことでした。
寝る前1時間くらいは、TV・PC・携帯はやめたほうが、てね。
前頭葉が活発なだけに、頭頂部のリラックスしてない部分がよくないらしい。
以前と比べて、頭の回転がにぶいと感じていると告げると、「以前の調子のいいときのご自分を知っていらっしゃるから、つらいでしょう」なんて言われて、その通り。
脳にいいこと、しないといけませんね。
本当は、もっとできる人間なんだよ。頭がすっきりしたら、自信も出てくるはず。
お昼近くなってしまい、ドラッグ11で買い物して、みくにさんでさんまの塩焼き定食を。
若女将、ちゃんと覚えていてくれました。
6月に産まれたという、お子さんの寝顔も見る事できたし、おいしい食事だったし、寄ってよかったです。
すいみん館で9時からすんなりだったら、この流れはなかったでしょ。
不思議と、なるようになってるものですね。
しかし、急いで帰って洗濯機まわしたり掃除したりでしたよ。
夜は、アンプラグドの「居酒屋hideとアンプラグド」に参加。
hideさんが、お店を出す事が決まったようで、しばらくはこの企画はなさそうです。
返事をしてなかったけど、ギリギリ枠でお願いしました。
何もしない日には、ならなかったなあ。
コメント