残業帰りに、うどんのウエストへ。
トッピング半額が明日までで、明日は行けないからと思って。
で、店内に入ったところで声をかけられました。
会社の人のご家族がテーブルにいらしゃってて、iPod touchでApp Storeを使えなくて困っているとの事でした。
自宅のネット環境をお聞きすると、PCは3台あって、有線LANルーターでネットにつながっている状況。
無線LANルーターはお持ちでないそうです。
Wi-Fiが使えないという事は、iPod touchをネットにつなげないので、ちょっと厳しい。
公開されている公衆無線LANの場所に行けば、その時は使えるのですが。
その場である程度アドバイスをして、お礼にとうどんをご馳走になりました。
偶然ウエストに入ったけど、なんか呼ばれたのでしょうかね〜。
で、対処法ですが。
(1)おとなしく、無線LANルーターを購入する
価格も安くなってるし、有線LANポートもついているから、一番手っ取り早い。
ただし、親の目を光らせておきたいなら、自由度が高すぎるかもしれませんね。
NEC Aterm WR8170N[HPモデル] PA-WR8170N-HP
(2)有線LANルーターにつないでWi-Fi環境を構築する、アクセスポイントを導入する。
既存の環境に追加するということではお手軽だし、今つないでいるPCがつながらなくなるというトラブルが少なそうなので、敷居は低そう。
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbpsハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR03 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
(3)無線LANアクセスポイント(親機)モード搭載の、無線LAN USBアダプタを購入して、PC経由でWi-Fi接続する。
USBポートにさして設定するだけだし、PCの電源を入れている間しかつながらないし、コンパクトで簡単そうなので、今回の場合はおススメかな。
コレガ(アライドテレシス) 11n/g/b規格対応 無線LANUSBアダプタ 超小型筐体 無線AP/クライアント機能 WPS搭載 CG-WLUSB300NM
(4)インターネット共有機能を使用して、無線LAN搭載のPCを親機として使用する。
Macの場合は、システム環境設定→共有→インターネット共有で簡単に共有できてしまいます。
「mac インターネット 共有」で検索すると、やり方はわかります。
Windowsも同様のことができるようですが、ちょっと煩雑なようです。「ノートPC 無線LAN アクセスポイント化」で検索すると、やり方は調べられるはず。
お子さんは、味方がえられたと喜んでいたようですが、ご両親にとっては機器を購入するにもお金が必要だし、ネットで遊んでばかりになるのが心配なようで、簡単ではないようですね。
きちんと、教えてあげねば。
会社の新しいiMacが到着いたしました。
わくわくしながら、開封の儀を執り行います。
この気持ち、Windowsユーザーにはわかるまい。
箱から本体を取り出すときは、結構引っ張りだしにくくて近くの人が手伝ってくれました。
不織布のカバーを外して、背面もとったほうがいいよと言われたので撮影。うん、美しい。
マウスとキーボードは別の箱に。
これも、なんかいちいちオシャレな気がする。
10キー付きのキーボードを希望したので、マウスはワイヤレスじゃありませぬ。
とりあえず、机の脇に設置。
画面サイズの違いがあきらかですね。
光沢タイプの画面は、ちょっと映り込みが気になるかな。業務のあいまに、ちまちま設定作業を行いました。
このiMacのOS10.7は、10.4にはあったApple Talkのプロトコルはなくなり、ネットワーク上のレーザープリンタにつなぐのに一苦労。
あと、Daveというソフトを使ってWindowsネットワークにつなげていたので、標準の機能でネットワークに参加するのにまた一苦労です。
何気にやると、ディスク全体がまる見えになってしまって、どんなトラブルに見舞われるかわかったものじゃない。
あと、元のMacからデータも移さなきゃいけないので、そちらともファイルやりとりできないといけないし。
書類データのコピーと、メールの設定関係が残念ながら終わらなかった。
ソフトは入れたので、開くのに苦労したデータをIllustratorでオープンしてみたら、時間はかかったけど短時間で開いたし、その後は拡大縮小してもスムーズ。
マシンパワーと、アプリのバージョンアップがきいてるんだろね。
残業して、帰って自炊。
久々に卵焼き焼いて、レンジでジャガイモ加熱してタレかけて。
あとは、ご飯とみそ汁。
会社のMacが10.7 Lionになったので、慣れる意味でも自宅のMBPを10.6 Snow Leopardからアップデートしようかな〜。
自宅の個人のマシンも、会社のマシンもうまく共有してクラウド化。
わくわくするな。
「QuickTime Playerて何?」と思われる窓ユーザーの方は多いかも。
Macでは、昔から付属されている音声や動画を扱うソフト。
自分が記憶するところでは、2.Xくらいから存在を意識している気がする。
iTunesが登場する前は、Macで音声ファイルを再生するときは、結構QuickTime Playerが起動していたと思う。
無料の通常版と、有償でアップグレードできるPro版が従来からあり、Pro版は編集、変換、保存の機能がついているもの。
あまり動画をいじることがなく、会社も自宅もMac自体がOS10.4どまりだったからその進化を知る事もなかったのですが。
OS10.6(Snow Leopard)からは簡単な編集と書き出しができるようになってました。(気づくのおそっ)
QuickTime Xという、iOSベースのものになったからのようです。
「トリム」という機能で、動画の余分な部分をカットする事ができます。
iMovieを使わなくても済むのは、楽です。
そして書き出し機能でファイルを書き出せるし、Youtubeにアップロードまでできる。
これが、OS10.7(Lion)のものになると、さらに編集機能が付加されているのだとか。
ここまで無料付属ソフトにしてしまっていいのですか、Appleさん。
というわけで、外注に頼まなくてもできることが増えるのでした。
内部の人間としては詳し過ぎ、専門家としては浅い、自分の方向性は大丈夫でしょうかね。
月末に公開のもので、この知識が役にたっておりますです。
しっかり残業して、晩ご飯は昨日の残りにルゥをいれてカレーでした。
午前中は、洗濯機を二回まわして掃除もして。
お昼を食べたら、ちょっと自転車で天神まで。
シェーバーでひげを剃るとき、肌を痛めている感じだったので、交換用のものを買いに。
目安の倍以上は使ったので、よしとしましょう。髭が濃かったら、こんな我慢できませんけどね。
強風だったから、この程度の距離でちょうどよかったかな。
で、午後はちょっと知人と待ち合わせであぴさんへと。
haruさんのFOODという展示もあってたので、ちょうど良くもあり。
関東風 桜餅をいただきつつ、いろいろと話を。
仕事の関係で、東区の情報を知りたがっていたから、実家が東区の人間として情報提供。
後半は、違う話もしてましたけどね。
「彼女おらんと、なんで?」
とストレートな質問をされ、自分なりの答えを言ったときに、自分ならこの人だと思ったら、行動するけどて言われて。
素敵だと思う人が、周りにいないわけでなし、もしかしたらこの間ラジオでちらっと聞いたけど、「「惚(ほ)れ力」」「惚れる力」が足りないのかもしれない。(白河桃子さんが、ラジオのAVANTIで言っていたような)
いいなと思っても、つきあう前から本当に会うかなとか、本当に好きなのかと考えすぎてしまう。
惚れっぽすぎるのも困るけど、なさすぎるのも問題だよね。
長々と話をして、それから街の珈琲やさんへと。
閉店時間までいて、帰宅。
寒い中、スーパーで買物して、ポトフ作って食す。
残りはカレーにするつもり。
残業済ませて、ふらふらと帰宅。
今日進んだ事もあれば、手が回らなかったものもある。
やれるだけのことはやった。
これで誰かが死ぬわけじゃなし、会社がつぶれることでもない。
くらいの大きな気持ちじゃないと、生きていけないと自分に言い聞かせる。
帰宅して、冷蔵庫のものでご飯。
ニンジン、揚げと豆腐のみそ汁。
ブリの切り身と千切り大根にちょっと生姜で煮物。
食べてほっとしたら、今日が使用日のスーパーの割引クーポンあったの思い出した。
買っておきたいものあるし、ちょっと行ってくるか。
最近のコメント