久々からだメンテ
会社帰りに整骨院。
今日も混んでましたけど、なんとか入れました。
枕を変えたおかげか、なかなか良い状態でしたよ。
そういえば、先週末のことで本社に連絡したら、聞くほど怒っている感じでもなく。
直接聞いた人間がどう思ったか、それをどう伝えるか、全然かわってくるね。
会社帰りに整骨院。
今日も混んでましたけど、なんとか入れました。
枕を変えたおかげか、なかなか良い状態でしたよ。
そういえば、先週末のことで本社に連絡したら、聞くほど怒っている感じでもなく。
直接聞いた人間がどう思ったか、それをどう伝えるか、全然かわってくるね。
おかもこと、岡本篤彦先生にコルネットのレッスンを受けて参りました。
まずは、ブリティッシュスタイルのブラスバンドの音型ができているかを確認していただきました。
音の頭、終わり、ノータンギングから始まり、音を止め。
これに関しては、できているとお褒めの言葉をいただきました。
で、次はビブラート。
これがね、うまくできないんです。
口を閉じようとしすぎて、振動を邪魔しているし下あごが自由じゃなくなっているようです。
なので、歯と歯の間をあけるつもりで吹くように指示をうけました。
マウスピースが下唇に当たりすぎて、下あごを動かす時に上唇を邪魔するのもあるようです。
上向きにセッティングすることで、自由度を保つという事も。
もう少し、上唇を少なめにしてもいいかもなど。
基本の後は、チューンブックを使って、ワンフレーズずつ曲を吹きながら、チェック。
怖がらずに、唇を話すつもりで!と何度も言われながら演奏。
慣れないから、つい唇を閉じにいこうとする。悪い癖ですね。
そして、最後にマウスピースをチェック。
スロートが狭いし、息があまっているようだから、デニスウイックのマウスピースに戻しては?
とのこと。
見学しているメンバーは持っていなかったので、岡本先生が自分のを貸してくださったのですが、驚きの変化が。
あれだけリムがあわずに吹きにくかったものが、普通に吹けるようになっている。
逆に、楽に吹けているかも。
周りもいいと言ってくれています。
絶対ダメだと思ったから、手放してしまったのに。
合奏のとき、他のメンバーに借りて吹いてみました。
3番とRW4を吹き比べてみたら、どちらも悪くないけど、とりあえずRW4かな。
しばらく借りてみる事にします。
さて、うまくいきますかな。
懸念事項は、こちらのやり方がOKとれたので、最終の準備を進める。
明日出社なので、切り上げて退社。
約束があって人に会い、楽しい時間をすごせました。
ちょっとリフレッシュ。
午前中は、やること盛りだくさん。
そいで、午後は本社スタッフの同行があるので食事もせずに外出。
博多駅で落ち合って、タクシーで移動して現地へ。
視察は順調で、ほっとしました。
あまり絡みがなかったのだけど、今回の件では電話でやりとりずっとしてて。
なんか勝手な事ばかり言われている印象だったのだけど、会って様々な話をするとそんなこともふっとんだ。
なんだろうね〜。
社に戻って、今の事務所には来たことがないとのことだったのでご案内。
帰る前に事業部長にご挨拶。
そこからが結構長くて、自分の仕事的にはしまったぁ〜、とも思ったけれども、本社のこと、部長のこと、その他いろいろ知らない事を聞けたのは大変ためになりました。
さあ、明日も頑張ろう。
午前中に、予定になかった打ち合わせ。
午後の外出向けの資料、昨日作って帰って正解。
そして、昼食食べる間もなく外出。
月次棚卸しと、お願いごと。
うまく、進むといいけど。
残業もあって、帰宅。
まっすぐ帰ろうかとも思ったけど、晩ご飯食べに寄り道。
ご無沙汰な、「Teppan Dining 博多やきもん」さんへ。
一昨日の台風前はすごく多かったらしいですけど、今日は静か。
単品を定食ぽくもしてもらえるそうだけど、普通に頼みました。
少しずつ、メニューも変えていっているところ出そう。
女性スタッフ3人と男性スタッフ1人もいらっしゃるそうだけど、今日はみなさんお休みで会う事できず。
マーシーとお母さんと時折話ながら、ゆっくりと飲み食べ。
ソーセージのグリル、太くて食べ応え有り。
焼きそばは、福岡県産小麦の麺を使っているそうです。
もう一人スタッフが欲しいところだけど、なかなかこのご時世、条件のあうスタッフが集まらないという事なので、飲食店で働きたい方がいたら是非。
こちらのお店、ピアノも置いてあって、お母さんが弾くのは何回か目にしましたけど、お客様が弾いてもよいそう。
なんでも、50年くらいの年代物で調律も厳しく、本当にやろうとしたら中身を総替えしたほうがいいのだとか。
クラシックは厳しくて、ジャズぽいというから、ホンキートンク・ピアノなのかな。
それはそれで、素敵。
勘弁してくれよ。
台風15号。
天気予報で予測をしていたといえ、起きたら暴風雨。
近年台風がそれまくってくれていたのに、今回は結構な状態に。
昨日の段階で西鉄バスの運休は決まっていたし、JR、地下鉄も地上に出る部分で止まってたり。
タクシーは捕まらないだろうしもったいない、車は何かあったら怖いしね。
とりあえず食事をして、レインスーツ、ゴアテックスの登山シューズ、リュックにはレインカバーと完全防備で出発。
しかし、8時くらいはそんなに雨風強くなくて。
途中でレインジャケットを脱ぐくらいでした。
会社間近で、iPhone見たら自宅待機のお知らせが。
鍵開いてなかったら、どうしようと思いながらも会社へ。
鍵をもっているからと、上司が1時間かけて歩いて出社して、開けてくれていました。
一番ひどいときだったはず。ありがたい。
朝から来れた人は少なく、黙々と仕事をしていたら徐々に人が増えてきました。
コールセンターは、かなりの方がお休みされていました。
イレギュラー対応のせいで、結局残業タイム。
早く解決したいところ。
晩ご飯は、残ったカレーを完食。
肉じゃがから転用で、なんか独特な香りがと思ったら多分醤油が焦げた感じ。
ケチャップと、最後に酢を入れてみてそれを緩和してみました。
録画していた、7/2の「和風総本家」見たのだけれど、ベストブラスのミュートは、「雪山シボリ」という会社の「へら絞り」という手作業によって作られているという。
0.5〜0.6mm金属板を型とへらで曲げるという。
0.3mmくらいの厚さになるというから、すごい。
チェコフィルのトランペットプレイヤーも絶賛。
他のメーカーのものと吹き比べやってたけど、テレビのスピーカーでもわかる音色の違い。
元のミュートはくぐもっているのに、ベストブラスのものは倍音成分が多いというか、響きが非常にあるようでした。
ベストブラス トランペット・ミュート ワウワウ アルミ 【サウンドトランスフォーマー】
価格が高くて、手が出ないんですけどね〜。
直近のことで、打ち合わせ、本社や協力会社と連絡取り合って。
思うように進まず、さすがに焦る。
最悪、逃げの手はない事はないのだけれど。
どうにでもなるように、しておこう。
本日は、久々に小原先生のレッスンで戸畑ゆきでした。
とありあえずウォームアップをしているところから、聴いてもらっての基礎編。
新しいメソッドもいただき、いろいろなパターンを。
まずは、ブレスの事が指摘されます。
息をたっぷり使わなければいけないけど、無理に楽器に吹き込むような状態になっています。
それだと、楽器を鳴らそう!としても全然楽器が響かないのです。
喉の状態を意識し(唄う喉)、下から喉に息がぶつかるように(楽器に吹き込むのでなく)。
そして、リラックスするときも、おヘソの下はだらりとしないようにね。
そして、おヘソの下は息を吸って肺が膨らむと、背中側が膨らんで引っ張られるように凹むという相対運動が。
これは、気がつきませんでした。
そして、ブレスを取る時に口の横から、というのをずっと歯は固定してどうにか唇のワキに隙間をあけて、と思っていたのだけど。
普通に歯を自由に、開けてブレスをやっても問題なし。
大きな勘違いでしたね。
もうひとつ面白かったのが、マウスピースを唇と歯茎の間に入れて、歯茎にリムが当たる状態でセッティング確認。
そこからマウスピースを抜き取ってセッティング。
唇の上からでも、歯茎にセッティングした感覚をわかるかどうか。
唇でなんとかしようとせず、音を鳴らそうとせず、唄うように正しい状態を作れれば、自然といい音がついてくる。
まずい吹き方を、嫌うくらいでないとということで。
みっちり、吹きました。
レッスン行く前に、車を点検に預けていたのだけれど、来年の車検をふまえ買い替えの検討もアドバイスされました。
13年も乗っていて、自動車税もアップするし、燃費も今のは良くなっているし。
車検だ、部品交換だ、とかかる経費を考えるとどうかとね。
手取りを申告して、家賃だなんだと話して、これくらい自動車に使えないか?と試算してもらったものの。
その額は現状出せないなぁ。
お金の使い方、考えなきゃ。
最近のコメント