MacBook Pro 13-inch,Early 2011 SSD化
OS X Mavericks(10.9)で今まで使っていたのだけど、ウイルスバスターの対応も終了してセキュリティー問題あるし。
スピードの問題もありますしね。
念のため元の環境を残しつつ、新しいOSにするためにSSD化を決意。
ヨドバシの通販で、SSDとT6ドライバーを調達。
外付けドライブケースは、RebDrive FireWireをチョイス。
Early 2011で使える端子、USB2.0、FireWire800、Thunderboltなのだけど、USB2.0は遅い、Thunderboltは早いけどコスト高。
ものが少ないので苦労しますが、なんとか見つけた外付けHDDケースです。
シンプルな箱入り。
中身も、シンプルですね。
SSDもシンプルな中身。
ケースにまずSSDをセットして、フォーマットしてOSインストール。
クリーンインストールがうまくいきそうになく、Time Machineからの復元を選ぶ。
3時間超と出て、練習帰ってと思ってたら、残り1時間ほどと思ったタイミングで復元終了。
とりあえず、SSDをHDケースから取り出して、Mac内のHDと入れ替え。
ここまでは良かったのだが。
OSアップデート、対応しているのがHigh Sierra(10.13)までなので、ネットで調べてアップルサイトからダウンロード。
しかし、「macOS Hight Sierraをダウンロードできませんでした “購入済み”ページからダウンロードし直してください。」とメッセージが出て進まない。
調べた結果、JCOM回線だとうまくいかないらしい。
幸い、iPhoneでテザリングできるので、モバイル回線でインストーラーをDL。
このファイルは小さいので、パケットもまあいいでしょう。
で、テザリングをオフにして、アプリケーションフォルダに保存された、macOS High Sierraインストールファイルを起動。
まあ、ここからまた時間がかかって、結局遅刻して練習に行くまでには終わらず。
帰宅したら、途中で止まることなく終わってたので、とっとと練習に行くべきだったかな。
SSD化したらおすすめのTRIM処理、OS10.9ではターミナルコマンド非対応だったので、あげてよかった。
とりあえず、使えるようになったし、各種アプリ起動速度もあがってる。
あとは、今後のバックアップをどうするか。1TBのFireWire外付けでいつまでいけるかな。
NASは、RAIDまで組むとコストもなぁ。
お昼は、いただきものの辛子高菜を食べ、先日鹿児島土産の安納芋は、オーブンレンジでじっくり。
洗って水分そのままでアルミホイルにくるみ、余熱なし160度設定で80分。
10分ほどさらに余熱与えて食べてみました。
やきいもぽく、出来た気がします。
練習遅れたけど、今日も学びもあり終了でした。
最近のコメント